★ ねーむっこ
名前シールの「ね~むっこ」は、発売よりのべ400万人以上の方にご利用頂きました。
大手百貨店でもお取り扱い頂く、高品質なお名前シールをご提供しております。
ね~むっこのお名前シールは、耐水なのでお道具を洗ってもはがれません!
お弁当箱・お箸・コップ・ハブラシなど、水に濡れる持ち物に貼っても大丈夫!
ママさんたちの口コミで広がっています。
300回洗ってもはがれません!⇒衣類用フェルトネーム
靴下の手洗いをしても、洗濯機で洗っても丈夫!!
おすすめ商品です。
オーダーメイドなのに返品可能です。
★ イフネット
入園・入学準備を応援するお名前つけグッズ通販サイトです。
お名前シール・フロッキーネームが大人気!
NADのかわいい名前グッズで入園準備。
★ ディアカーズ
お名前シール・入園入学準備グッズ・お名前付けグッズ通販。
★ ベルメゾン
お名前シール、アイロン、アイロンプリントシール、人気のフロッキーシール、布物に貼り付けるお名前シールなど入学準備・入園準備・新学期準備に必要なお名前シールが沢山!
★ お名前つけnet
仕事・育児・家事で毎日忙しいママをラクにする、お悩み解消!便利グッズ専門店「お名前つけ.net」では、キャラクター、保育園・幼稚園の自分マーク、算数セットに便利なお道具箱、靴下のお名前つけに便利なフロッキーなどつける物に合わせた豊富なシールをラインナップ!
★ ココネーム
商品は送料無料!お名前シール営業日内の発送。
★ dinos ディノス
お母さんたちにおすすめ便利でかわいいお名前シールのネームオーダーを承ります。
送料無料!オンライン14周年!
★ HISAGO
ネームシールはサイズが豊富で色々使える。
しゅげい.びずのオーダーネームには、名前をつける物に合わせて選べる6タイプがそろっています。
入園・入学グッズにはいろいろな素材で作られているものも多いですし、お子さんによって扱い方もさまざま。
お子さんの園や学校生活スタイルに合わせて選んであげられます。
しかも、どのタイプも、とっても簡単につけることができるので、忙しいママたちにも安心です!
プレブの名前シールは、全国の幼稚園・保育園 約1,200園以上でご注文頂いています!
★ オリジナルステンシルとアイロンシートのお店 chibi&kuro
入園入学に便利なタオルクリップホルダーやネームプレート・お名前シールやアイロンシート各種ご用意してます。
入園・入学シーズンになると、必ず必要になるのがお名前シール。
お子さんが喜んで使ってくれるような工夫を凝らしたオリジナルのお名前シールを付けてあげたいですね。
お名前シールの準備方法には、大きく分けて、市販のシール用紙を使ってご家庭で印刷する方法と、業者にオーダーする方法があります。
文房具に貼るシールは市販シールで手作り、アイロンプリントはオーダー、というように用途に合わせて使い分ける方も多いようです。
(今回の記事では、市販シールにプリントする方法をご紹介しています)
インターネットからシール素材やネーム作成ソフトを無料ダウンロードして作るお名前シールは、 急にお名前シールが必要になったときにもすぐ作れて便利!一年を通して考えると、必要になる名前シールの枚数はかなりの数になるので 経済的な面から考えても自作をオススメします。
出典: All About
1.指定のサイズ・書式がないか事前にチェックを
園や学校によっては、イラストの使用を禁止していたり、シールのサイズが決められている場合もありますので、 入園・入学説明会や、在園(校)生のいるご家庭に聞いてから準備したほうが無難です。
2.シールを付ける持ち物リストを作る
間際になって「あ、これもだ!」ということにならないよう、お名前シールが必要な持ち物をリストアップ!
文房具、算数セット、絵の具セット、書道用具、ピアニカ、通園・通学バッグ、お着替え袋、上履き、体操着、洋服、帽子、靴下、肌着、お弁当箱、マスク、歯ブラシセット、防災頭巾、雑巾などなど、 基本的に持ち物すべてに名前付けが必要だと考えてください。リストアップすることで必要なシールのサイズ・枚数が見えてきます。
3.必要枚数は多めに計算しておく
入園・入学後も、新しい文房具を購入したり、洋服を買い足すたびに名前付けは必要になります。
必要最低限のシールしか用意していないと、いざというときに足りなくて慌てますので、 新学期が始まっても余るくらいの枚数を用意しておきましょう。
4.プリンタのインク量は十分に確保しておく
名前シールは小さなものなので、少しのかすれが大きく印象を変えてしまいます。
十分な量のインクが入っているか、プリンタのヘッドがクリーニングされているかを事前にチェックしてください。
5.本番の用紙を使う前に必ずテスト印刷を
実際に印刷してみたら微妙に位置がズレた…というのは良くあることです。
パソコン上のプレビュー画面で見る用紙と実際に印刷される用紙には若干の誤差が生じている場合がありますので、 まずは不要な用紙(シール用紙と同じ大きさのもの)にテスト印刷してみると良いでしょう。
出典: All About
お名前シールのテンプレートや素材を無料配布しているメーカーのシール用紙を使えば、ご家庭でも簡単にお名前シールが作れます。
シール用紙は電機量販店や文具店、オンラインショップで購入可能です。
●Wordを使って楽々作成サンワサプライ
Wordを使って楽々お名前シール作り
サンワサプライペーパーミュージアムサンワサプライペーパーミュージアム(HOME) > 用途別テンプレート > お名前シール各種)では、 用紙サイズに合わせたテンプレートやイラスト素材などをダウンロードすることができます。
ダウンロードファイルはZIP圧縮されたWordファイルですので、テンプレートにお子さんの名前を入力して印刷するだけの手軽さが嬉しいですね。 Wordの操作方法に慣れている方は、こちらが便利です。
●無料ソフトをダウンロードして簡単作成ラベル屋さん.com
無料ソフトでアレンジも自由自在
ラベル屋さん.com 専用ソフトを無料ダウンロードして作るお名前シールならエーワンのラベル屋さん.comがオススメ。 色々なサイズのシールを作りたい方、お名前シール以外にもテンプレートが欲しい方(名刺やCDラベルも作れます)は、こちらのタイプが便利でしょう。 専用ソフトといっても操作は非常に簡単で、シール用紙に記載された品番を入力して用紙サイズを決めておけば面倒な印刷設定などは必要ありません。 自作のイラストや写真も簡単に読み込めますので、くふうを凝らしたシールを作ってみるのも楽しいですね。
●シール用紙は用途に合わせて選択を
最近のプリンタインクやシール用紙は水に強いタイプが多く、少しくらいの湿気ではにじまないようになっていますが、 歯みがきセットや絵の具セットなど、水場で使うものは耐水性に優れた素材を選びましょう。
絵の具の筆など細くて濡れやすいものは、シールが浮かないよう専用フィルムが付属しているシールを選ぶか、シールの上からセロテープを巻くなどして補強してください。
また、アイロンプリントシールを使う場合は、図柄を反転させて印刷しないと名前が裏返しになってしまうので注意してください。
いかがでしたか?
オリジナルのお名前シールを使って、お子さんの新生活をより楽しいものにしてあげてくださいね。
出典: All About