「子どものために絵本を選んであげたいけれど、どんな絵本を選べばいいかわからない…」そんな声にお応えして、「絵本のプロ」千代田図書館の大塚桂子さんに季節のおすすめ絵本を紹介していただきます。今回は「入園・入学前に読みたい絵本」を伺いました。
4月は保育園や幼稚園、小学校などそれぞれ新しい生活がスタートするとき。子どもにとっての環境の変化は、大人が考えるそれよりもとても大変な一大事です。そこで、親子で絵本を楽しみながら、子どもがスムーズに新生活に移行できるように準備してみてはいかがでしょうか?
「これまでの生活を卒業し新たなステージに立つ前、子どもたちの小さな胸の中は、未知の世界へのわくわくと、そして不安な気持ちでいっぱいなはずです。どんな生活がこれから始まるのかを想像して楽しみ、不安な気持ちを払ってあげられるような絵本をチョイスすると良いでしょう」と大塚さん。
「入園・入学前に親子で読みたい絵本」として、入園、入学それぞれをテーマにした3冊の絵本をご紹介いただきました。
(作・絵:片山 健/福音館書店/900円+税/発行年月:1991年4月)
保育園でなかなかみんなと遊べないコッコさんは、いつもひとりぼっち。でも、同じようにひとりぼっちでいる子とお友達になってからは、寂しくなくなりました。けれどもある日ケンカをしてしまい…引込み思案ではにかみやのコッコさんは、はたして保育園やお友達になじめるのでしょうか?
<おすすめポイント>
「お友達ができるかな」という入園前に一番不安に思うことがメインテーマなので、まずは安心するために読んでもらいたい一冊。実際に入園した後、どのような経過をたどって友達を作り、園生活に溶け込んでいくのかが丁寧に描かれているので、子どもだけでなく親も新生活の具体的なイメージがつかめて安心できるはずです。
(作:西内 ミナミ 画:堀内 誠一/福音館書店/800円+税/発行年月:1966年12月)
ひとりぼっちで寂しかった大きなぞうのぐるんぱは、仲間に背中を押され、一念発起してビスケット屋やくつ屋など色々な場所で働きますが、いつも大きすぎるものを作ってしまい、失敗ばかり。でも、失敗したはずの物たちを使って開いた幼稚園が大成功し…!寂しかったぐるんぱはどうなったのでしょうか?
<おすすめポイント>
たくさん失敗してしょんぼりしていたぐるんぱが、最後の出会いで生き生きとした姿に変化していく様子は、初めての社会に出ることになる子供に、失敗してもいいんだと勇気を与えてくれます。また、最後にぐるんぱが行きついた幼稚園のなんとも楽しそうな様子を見て、きっと幼稚園に行くのが楽しみになることでしょう。
(作:中川 李枝子 画:山脇 百合子/900円+税/福音館書店/発行年月:2001年3月)
毎日いたずらばかりしているわんぱくなこぶた3匹が、ある日保育園に入ることに。保育園ではしばらくお家の方を見て泣いてばかりの3匹でしたが、お母さんが迎えに来るころには「こぶたほいくえん」が大好きになっていました。一体何があったのでしょうか?
<おすすめポイント>
得意なことを見つけて、それを介して周りとなじんでいく様子がわかりやすく描かれているので、子供も自分と重ね合わせて「こんな遊びができるんだ!」「これなら楽しく1日過ごせそう」と園での生活をイメージしやすい一冊。優しいタッチで可愛く描かれた絵には、入園の時期に咲くお花なども盛り込まれており、季節感も楽しめます。
(写真: 川島 敏生/1600円+税/アリス館/発行年月:2010年8月)
登校から朝の会、授業中や休み時間など、小学校1年生の1日の流れを写真で見られるユニークな絵本。教室の様子以外にも、リアルな子ども達のセリフがたくさん盛り込まれ、まるで本当に学校にいるような疑似体験ができます。
<おすすめポイント>
すべて写真で見ることができるので「どんな場所で、どんな時間に、どんなことをするのか」を、絵や文字よりもさらにダイレクトにイメージできます。1年生で初めて出会うことになる教科書や筆箱などの道具も登場し、お友達との楽しそうな会話も盛り込まれているので、学校に行くのが楽しみになるはず。
(作:ミルドレッド・カントロウィッツ 画:ナンシー・ウィンスロー・パーカー 訳:せた ていじ/1000円+税/評論社/発行年月:1981年9月)
初めて学校に行く日の前夜、期待と不安で胸がいっぱいの男の子。「明日、君、学校へ行くんだよ。でも怖がらなくていいんだ…」とぬいぐるみのクマに話しかけます。どうやら自分をクマに置き換え、励ましているよう。男の子はクマにどんな言葉をかけてあげるのでしょう?
<おすすめポイント>
初登校前日のどきどきする気持ちや心配なことを、ひとつひとつクマに語りかけている様子は、まさに子どもの何となく不安な胸のうちを代弁してくれているかのようで、心の中をすっきりさせてくれます。また、「自分だけじゃなく、みんな同じように不安なんだ」と安心することもできるでしょう。
(作・絵:ドロシー・マリノ 訳:間崎 ルリ子/950円+税/ペンギン社/発行年月:1982年4月)
くんちゃんが初めて学校に行きます。張り切って登校したくんちゃんですが、上級生の難しい勉強を見て「僕にはできないことばかり…」と教室から逃げ出してしまします。窓から覗いていると、先生が1年生に簡単な質問をしているのが見えて…くんちゃんは教室に戻れるのでしょうか?
<おすすめポイント>
最初は難しい問題に驚いたくんちゃんが、自分たち1年生にもわかる質問をしてくれる先生にホッとし、自信を取り戻す様は、「先生がこわいんじゃないか、授業がむずかしいんじゃないか」という子供の不安を取り除いてくれます。くんちゃんを通してドキドキ感や安心感を臨場感たっぷりに味わい、学校生活への期待が高まるかもしれません。
恐怖心や不安感を和らげ、期待や希望を膨らませてくれる絵本との出会いは、子供が気持ちよく新しい生活のスタートを切れるきっかけになります。親子で、子どもの気持ちに寄り添いながら読むことで、安心して新しいステージへの一歩を踏み出せることでしょう。
(文:吉田飛鳥)
(監修:千代田区立千代田図書館)
いこーよ から
保護者のかたにとって、幼稚園・保育園の進級は、お子さまの成長を実感できるイベント。お子さま自身、お兄ちゃん・お姉ちゃんになることに喜びを感じているはずです。お子さまが新しい環境にスムーズに溶け込めるようにフォローして、さらなる成長を促すきっかけとしましょう。
進級に伴い、担任の先生が変わったり、クラス替えがあったり、環境は大きく変化します。大好きな先生や仲のよい友だちと離ればなれになり、ショックを受けることもあるかもしれません。新しいクラスが発表される時期は、前年度の終業式だったり、新年度の始業式だったり、園の方針によって異なるようですが、「年長さんになったら、新しいお友だちがまたいっぱいできるね」「○○先生はとっても優しそうだね」など、新たな環境への期待をふくらませるようなサポートをしましょう。新年度が始まり、お子さまが環境の変化に十分に適応できたと確信するまでは、いつも以上にお子さまの様子をしっかりと見守ることも大切です。
進級は、お子さまにとってはとても気が引き締まるイベントです。これをよい機会として生活習慣を見直し改善に結び付けましょう。例えば、寝る時間や起きる時間を決めたり、朝ごはんをしっかりと食べるように約束したり、嫌いな野菜にチャレンジするように促したり。テレビをダラダラと見る習慣がついていたら、「○時から○時までね」と決めるのもよいでしょう。「○○組になるのだから、もう少し△△をがんばろうね」などと、本人の自覚を促すような働きかけをすると効果的です。
お子さまにがまんを強いるルールだけではなく、逆にうれしくなるルールをつくるのも、成長を自覚させるよい方法です。例えば、「年中さんになったから、ひとりでハサミを使っていいよ」などとお子さまの力を認め、「自分はお兄ちゃん・お姉ちゃんになった」といった意識を高めると嫌なことにもチャレンジする気持ちが芽生えます。
園では基本的に持ち物に名前を書くのがルールですが、1年間使ううちに文字がかすれていたり、ネームシールがはがれていたりすることがあります。すべての持ち物を見直して、名前がはっきりと確認できるようにしましょう。
毎日使用するバッグや手提げ袋などは使い古されていることもあるので、洗濯だけではなく、ほころびを直すなどしてきれいにしましょう。そろそろ作り直したり、買い換えたりしようと思っていた場合、せっかくですから進級を機に新調してもよいかもしれません。持ち物をきれいにすることは、お子さまが気持ちを新たにする一助になるはずです。
上履きや外遊び用の靴などのサイズがきつくなっていることもあります。お子さまは自分から靴がきついとはあまり言いませんので、忘れずにチェックしましょう。
入園や小学校入学といった大きなイベントとは違い、進級のお祝いをするご家庭はあまり多くないかもしれません。それでも、お子さまにとっては大きな変化ですから、ぜひお祝いをしてあげてください。といっても大がかりなものである必要はなく、食事のときに家族が「おめでとう」と伝えたり、欲しがっていた本や文房具をプレゼントしたり、成長を祝う気持ちを伝えるだけでも十分です。お祝いされたお子さまは、自身の成長への自覚がますます深まり、少々の壁は乗り越えようとがんばる気持ちがわいてくるに違いありません。
ベネッセ 教育情報サイト
4月から新一年生になるお子さまを対象に、学校生活を体験する「一日入学」を実施している小学校があります。これまでの幼稚園や保育園とはガラリと変わる新生活は、楽しみな半面、不安に思うおうちのかたも多いのでは。「一日入学」に参加できれば、春から始まる小学校生活がイメージしやすくなります。
一日入学はすべての小学校で実施されているものではありません。一般的には、その小学校に進学が決まったお子さまを対象に、1月から3月上旬頃に実施されています。就学時健康診断と同日に行われるケースや、夏季に実施しているケースなど、実施状況はさまざま。また、早い時期に申込期間が設定されていることもあります。興味がある場合は、幼稚園や保育園の最終学年に上がった時点で、早めにスケジュールを確認することをおすすめします。
一日入学の内容は、小学校により異なります。校長先生のお話、校内の見学、音楽や図工といった簡単な授業などが用意されていることが多く、なかには給食を試食できる小学校も。お子さまの当日の服装については、体を動かしたり、クレヨンやのりなどを使ったりする可能性があるので、特に指定がない場合は動きやすい普段着で問題ありません。保護者も、入学式のようにフォーマルな装いをする必要はなく、清潔感のある外出着で十分でしょう。当日の持ち物も小学校によって異なりますが、室内履き(保護者はスリッパ)は必要なケースが大半です。お子さまと別行動で、保護者対象に説明会が用意されている場合もあるので、筆記用具があるといいでしょう。
一日入学は、校内の様子や先生方の雰囲気などを、入学前に知ることができる貴重なチャンス。また、卒園を間近にひかえ、寂しく感じているお子さまも多い時期なので、入学が待ち遠しくなるような体験をさせてあげられるといいですね。
ラーニングパーク
「お子様の成長には、小学生になる前からの教育が大切です!」。子育て中のママたちは、こんな話をよく耳にするのではないでしょうか。そこで感じる「具体的には、一体何をすればいいの?」という気持ちは、多くのママが抱く悩み。
そんなときは、教育のプロに話を聞くのがいちばん! ベネッセで小学生部門を担当されている畑秀夫さんによれば、「小学生になるまでに、生活習慣と学習習慣を身につけさせることが大切」といいます。
まずは生活習慣について、「特に早寝早起きが、1人でできることが重要」と畑さん。
「子どもが親に言われなくとも、夜は決まった時間に布団に入り、朝も起きられることが大切です。この習慣を身につけさせる方法としては、子どもに自分で目覚ましをセットさせることがオススメです」
ではなぜ「目覚まし時計をセットさせること」が有効なのでしょうか。
「自分で時計の設定をすることで、『決まった時間の中で生活している』という感覚が子どもに芽生えます。また時間や時計を理解しておくと、小学校の算数にも役立ちます」
また「一時的に習慣が身についたとしても、油断は禁物」と畑さん。
「長期の休みの間に生活リズムが乱れて、せっかく身についたものが台無しになるケースが多いです。親は子どもが早寝早起きの習慣が継続できる環境を常に整えてあげましょう」
次に学習面について。畑さんは「ひらがな・カタカナ・数字を無理に覚えさせる必要はない」と指摘します。
「生まれた時期によって学習能力の発達が異なるので、焦って教え込むと子どもへの負担になってしまいます。まず身につけるべきは、自分で考える習慣。普段の生活で何か起きる度に、『どうしてこうなると思う?』と子どもに尋ね、一緒に考えてあげましょう。そして子どもの考えた意見を聞いてあげようにすると、自分で考える習慣が身についていきます」
また小学生になる前の5、6歳は、「周りの環境に興味を持ち始める時期」だそう。
「この時期に子どもは大人の真似をはじめます。だからこそ、親は優しく接して、きちんと子どもの話をきいてあげましょう。そうすれば子どもは親の姿を見て、人の話をちゃんと聞く思いやりのある子に自然と成長していきます。」
生活習慣も学習習慣も、キーワードは「子どもの自主性」。親は、子どもが習慣として身につけ、自分からできるようになるまで、「焦らず、優しく、根気強く」サポートしてあげましょう。
みんなの入学ひろばから
子どもが成長し、幼稚園や保育園に入園するのは喜ばしいことでしょう。嬉しく感じる半面、入園をするための準備などで大変なことがあるのではないでしょうか。
そこで、「入園前に大変だったことがあるかどうか」100名のかたにアンケートをとってみました。
これから、入園準備をされるかたは、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
【質問】幼稚園・保育園の入園準備で、苦労したこと、大変だったことはありますか?
調査地域:全国 / 調査対象:お子さまをお持ちの保護者のかた
調査期間:2014年9月10日〜9月12日 / 調査手法:Webアンケート
有効回答数:100サンプル
8割を超える多くの人たちが「大変だった」と答えています。
・裁縫。既製品でもいいのだけど手作りしたくてしたが、かなり苦戦した。
・上靴入れだの、布バッグだの……、すべて既製品にしましたが。手作りを競い合う風潮には辟易しました。
・ありとあらゆるものに「お名前シール」を貼ること。
・決まった時間までに一人で食事を済ませる、一人でトイレをできるようになるなどのトレーニングに苦労した。
・物品関係の準備も大変でしたが、生活のリズムをつくったり、トイレの自立は意外と苦労しました。
圧倒的に多かったのが「布小物の準備」で、園側から手作りを推奨される場合もあるらしく、裁縫が苦手な人には苦労が大きいようです。また、子どもにとって初めての集団生活ですから、生活リズムを整えたりオムツはずれといった準備もしておいた方が良いようです。 入園前に準備しておくことで、子どもが入園してから困らないことになります。親子でがんばりたいですね。
「大変だったこと」がなかった人の多くは、「まわりの人に聞けた」という答えが多かったです。
・まわりの人にいろいろと教えてもらったので特には苦労したことはないです。
・同じ住宅地の幼稚園だったので、「先輩ママ・パパ」に聞いてスムーズにいった。
・近くに義姉がおり、同じころの子どもをもっているので、いろいろ相談できたので、そこまで大変ではなかったです。
・別にありませんでした。子どもがぐずるのではないか心配しましたが、そのようなことはありませんでした。また、入園に必要なものは大体親(おじいちゃん、おばあちゃん)が用意してくれました。
わからないことや、不安に思うことを聞ける人がいると精神的負担は軽くなりそうです。また、おじいちゃんやおばあちゃんにとっても孫の入園は喜ばしいことですから、困った時には相談できそうですね。
入園を目前に控えると「持ち物の準備」や子どもの「生活リズムを整える」など、やることはたくさんあります。裁縫が苦手でしたら、全部自分で手作りしようとせず、ネットショップで「手作り小物」を探してみたり、既製品に子どもの好きなワッペンを付けてあげたり、自分で無理のない範囲で準備をすると良いでしょう。また、わからないことや心配なことは、まわりの人に聞いてみると案外「スッキリ」できるものです。一度しかないこの時期を、楽しんで準備を行ってくださいね。